2021-01-19(火)楠
先日、第1回目の大学入学共通テストが行われましたね。 私の時は大学入試センター試験でしたが、本番当日に緊張で気分が悪くなり、模試で固かった点数に全く届かず、散々な結果だった想い出があります…。 今回の大学入学共通テストは、センター試験と何が変わったのでしょう。 ニュースなどを見ると、問題文が長くなり、読解力や思考力がより問われる問題が多かったようで、時間が足りなかったという意見を多数見かけました。 英語に関しては、センター試験では筆記:リスニング=200点:40点だったのに対し、共通テストでは筆記:リスニング=100点:100点になったようです。 「日本の英語教育は『受験英語』で、実践的ではない」と言われてきたことへの改善が進むと良いのですが。
また、最近は受験生の勉強の仕方にも変化が現れているようです。 私の頃は、教科書、参考書、ノート…で勉強していましたが、今はスマホの勉強アプリを活用したり、オンライン講義を観たり、友だちとのグループLINEでわからない問題を教え合ったりと、ネットを使った勉強方法が発達しているようです。 ただ、中には勉強中にスマホを扱ってついSNSなどを見てしまうということで、自らスマホ断ちをする学生さんもいるようです。 スマホを上手に活用できる人、誘惑に負けないようにスマホ断ちする人、それぞれ頑張っていらっしゃいますね。 加えて、今年の受験生は、新型コロナ対策にも神経を使ったでしょうから、大変だったと思います。 来年からは勉強に集中できる環境が整うことを祈っています。
一覧へ戻る
|